Author:PAPA@宇都宮
ようこそ私のブログに来て下さりありがとう御座います。
2014年11月27日に3台目となるカントリークラブに乗換えました。ハイエース スーパーロング特装車ベースのキャンピングカーでどんな出会いが待っているでしょう
ブラウザはChrome
ディスプレイサイズは1920X1080ピクセルにて確認。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
昨年の2/12に初となる宮城蔵王 刈田岳へ『スノーモンスターこと樹氷』を撮影に出かけましたが、今年もシーズンとなり有休を取得し出かけてきました。
今年は1月がよい意味で天候が悪かった為に例年より早く見ごろとなったので当初2月上旬に出かけるつもりでしたが仕事の調整がとれず延期となってしまいました。ところが今度は気温の高い日が続き見ごろが過ぎてしまい様子見となってしまいました。
この間いつでも出かけられる様にと仕事を先行して消化しやっと見ごろとなったので2/16に出かけてきました。
ところが前日よりまた気温が高めとなってしまいましたが2月中旬以降に再度有休を取得する必要性があるのと、山形蔵王側も一日天気がよい予報となったので2/16に有休を取得し出かけてきました。
前日2/15は定時退社日なので帰宅せずそのまま出かけ、東北道 国見SAでETC深夜割を活用を兼ねて仮眠することにしました。ここから一先ずの目的地である『すみかわスノーパーク(スキー場)』までは路面に積雪が無ければ約1hで移動可能なので、約4h仮眠し0115起床、0130出発しました。予定通り約1hで到着し朝食や荷物のチェックそして新兵器の準備です。
新兵器?
K2 BACKLITE と言うツアースキー用の板です。丁度ゲレンデ用ブーツでも使用できるBC用ビンディングを格安で譲って頂けたので1シーズン前の板ですが在庫品を購入し取り付けて頂きました。一緒に初となるシールも購入です。
2/4にテストを兼ねて戦場ヶ原で約4km、時間にして約2.5h練習してきました。
昨年はスノーシューでしたが今年はこのツアースキー板を活用しBCも兼ねた写真撮影となりました。
なんだかんだで愛車を出発したのは0400ですが5分くらい歩いたところでGPSの電源を入れてなかったことを思い出しここでスイッチONでした。
昨年のログよりゲレンデのトップまで約1時間10分、そこから冬道を活用してモンスターを入れて撮影できる場所までは約1時間、合計約2時間ちょいの行程です。星も見え、風の弱く、月明かりで意外と明るいですがヘッテンを点けてひとりひたすら歩きます。
今回の第一関門はスキー場トップ近くにある『あとみAコース』にある約32度の斜面です。練習の時にこんな角度の場所が無かったのでシールが着いているとはいえ、無事スキー板の状態で無事上がれるのか?でした。
直登せずゲレンデいっぱい使用し斜めに横断する形で無事通過でき、ゲレンデトップもほぼ昨年と同じCTでした。
いよいよBCエリアに突入です。ゲレンデに比べやはり風が出てきましたので、帽子からバラクラダに交換し冬道を活用し刈田岳へ少しでもショートカットし進みます。
刈田岳への約2/3位のところでしょうか?0610を過ぎたのでそろそろ撮影の準備をしないと日の出が0630頃なので間に合いません。手ごろな場所で板を外し三脚を据えて撮影の準備をして日の出を待ちます。
水平線の辺りに雲がありモルゲンを期待しましたが今日はだめでした。
太陽も上がったのでポイントを約20分くらい移動し先ほどよりは大きなモンスターがあったので撮影です。
この頃になると山形県側よりどんどん雲がおりてきます。とりあえず雪上車による樹氷鑑賞ポイントまでここから約30分なので移動開始です。
しかしどんどん視界が低下してきました。予定通りのCTで移動しましたが視界は5mくらいとよくありません。しかし先ほどよりはさらにモンスターが大きいのでここで暫し待機することにしました。
結局0800頃まで待機しましたが雲が切れるまではまだまだ先と判断しホワイトアウト状態なので下山することにしました。
今度はスキーでの滑走なのでヘルメットとゴーグルを装着し下山開始です。しかし視界が悪いのでボーゲン状態でゆっくり滑走です。GPSと微かに見えるガードレールと目印の竹棒を頼りに、日の出を撮影した場所まで下山してきました。
今までよりは少し視界がよくなりましたがまだまだなので、来る時に活用した冬道を使わずこのまま道路上をスキー場まで滑走することにしました。
今度はゲレンデトップへ向かわず雪上車が通るルートからゲレンデへ進入することとし、今シーズン初のスキーを満喫しながらゲレンデベースまで戻ってきました。
0400頃出発し0900頃到着でしたのでなんだかんだ約5hの行程でした。
昨夜は入浴していなかったので遠刈田温泉 『神の湯』に立ち寄り入浴してからの帰路となりました。
この外湯入浴のみですが料金は330円と安く温泉も私には合っており、とても満足している温泉です。
山は逃げないのでまた来年きます。
にほんブログ村