ラストシーズン 2回目
スポンサーサイト
裏磐梯 イエローフォール
以前から計画はしておりましたが短時間のコースの為ついつい後回しとなっておりましたが、天気予報では午後から雨マークとなった為にとうとう出かけてきました。

スキー場トップのリフトを降りデレンデ側をバックに撮影しました。遠くに結氷した桧原湖が望め展望が良いです。

しばらくスノーシューを履いて歩くと銅沼の上を移動します。ここも結氷しているので通れるルートですね。

途中写真撮影、ビデオ撮影、休憩をしても1時間程度でこれました。

帰りは来る時のルートと別にスノーシューを楽しむ為GPSを頼りにしてリフトまで戻ってきました。
時間があるのでここからの下山のスキーコース脇にある林の中を移動してきました。

レストハウスでもスノーシューのレンタルをしておりますし、リフトも上下乗車できますので家族で楽しめます。

にほんブログ村

スキー場トップのリフトを降りデレンデ側をバックに撮影しました。遠くに結氷した桧原湖が望め展望が良いです。

しばらくスノーシューを履いて歩くと銅沼の上を移動します。ここも結氷しているので通れるルートですね。

途中写真撮影、ビデオ撮影、休憩をしても1時間程度でこれました。

帰りは来る時のルートと別にスノーシューを楽しむ為GPSを頼りにしてリフトまで戻ってきました。
時間があるのでここからの下山のスキーコース脇にある林の中を移動してきました。

レストハウスでもスノーシューのレンタルをしておりますし、リフトも上下乗車できますので家族で楽しめます。

にほんブログ村
宮城蔵王 冬季刈田岳登山
前日2050頃出発し東北自動車道 国見SAに到着したのが2320頃で早速就寝しました。
到着時ナビで『すみかわスノーパーク』を検索し所要時間を見ると約1hでしたので、遅くても5時には出発できる様携帯のアラームをセットしました。
前日から春の陽気のせいもあり積雪があったのはスキー場近くになってからでした。
計画通り6時前には到着し早速朝食を食べ出発の準備を行い、ベース部を出発したのは0715頃でした。
約1hでスキー場トップにあるリフトに到着することができました。
ここから先はスキー場外ですので、前日メールで宮城県警へ登山届けを出し家族にはコピーを置いてきました。
体力の消耗を抑える為にメインとなる樹氷原までは冬季閉鎖となっているエコーラインを通ることにしました。
エコーラインに到着し休憩をしているとゲレンデの整備をする雪上車が通過していきました。
スキー場で『ワイルドモンスター号』という暖房付乗用雪上車を利用しての樹氷鑑賞ツアーを実施しているのでその為の道路整備?にでも行ったのでしょうか?
0930頃休憩と撮影をしていたらこの雪上車軍団が通過して行きました。どれも満員の乗車だった様で約100名位のツアーでしょうか?
1000頃本日のメインとなる『樹氷原』に到着しました。ここまではつぼ足できましたがいよいよスノーシューを履きバージンスノーのエリアに突入です。スノーシューを履いても約20cm程度は沈みましたが予想より少ない沈み方で助かりました。
約1h樹氷原で写真撮影や4K動画を撮影しエコーラインに戻ってきました。

いよいよ本日サブの刈田岳登山の開始ですが、積雪があるので好きなルートを登ることが可能ですが今回の場合直登ルートの為途中何回か休憩をしながら登り約30分で刈田岳山頂に到着することができました。



一通り撮影を済ませ、建物を風よけにして持参した山専ボトルに入れてきたお湯でカップラーメンを作り昼食です。
避難小屋を過ぎた辺りで樹氷原を見るとこのような景色でした。

この後はひたすら下山なので登りとは違いGPSと赤旗を頼りにショートカットでスキー場まで戻ってきました。
スキー場内はコースの端を通り無事1420頃愛車まで戻ってきました。トータルの時間は約7時間でした。
ここはとても雄大な景色に出会えアプローチもしやすいので私的には大変満足の場所となり、また来たいところです。


にほんブログ村
到着時ナビで『すみかわスノーパーク』を検索し所要時間を見ると約1hでしたので、遅くても5時には出発できる様携帯のアラームをセットしました。
前日から春の陽気のせいもあり積雪があったのはスキー場近くになってからでした。
計画通り6時前には到着し早速朝食を食べ出発の準備を行い、ベース部を出発したのは0715頃でした。
約1hでスキー場トップにあるリフトに到着することができました。
ここから先はスキー場外ですので、前日メールで宮城県警へ登山届けを出し家族にはコピーを置いてきました。
体力の消耗を抑える為にメインとなる樹氷原までは冬季閉鎖となっているエコーラインを通ることにしました。
エコーラインに到着し休憩をしているとゲレンデの整備をする雪上車が通過していきました。
スキー場で『ワイルドモンスター号』という暖房付乗用雪上車を利用しての樹氷鑑賞ツアーを実施しているのでその為の道路整備?にでも行ったのでしょうか?
0930頃休憩と撮影をしていたらこの雪上車軍団が通過して行きました。どれも満員の乗車だった様で約100名位のツアーでしょうか?
1000頃本日のメインとなる『樹氷原』に到着しました。ここまではつぼ足できましたがいよいよスノーシューを履きバージンスノーのエリアに突入です。スノーシューを履いても約20cm程度は沈みましたが予想より少ない沈み方で助かりました。
約1h樹氷原で写真撮影や4K動画を撮影しエコーラインに戻ってきました。

いよいよ本日サブの刈田岳登山の開始ですが、積雪があるので好きなルートを登ることが可能ですが今回の場合直登ルートの為途中何回か休憩をしながら登り約30分で刈田岳山頂に到着することができました。



一通り撮影を済ませ、建物を風よけにして持参した山専ボトルに入れてきたお湯でカップラーメンを作り昼食です。
避難小屋を過ぎた辺りで樹氷原を見るとこのような景色でした。

この後はひたすら下山なので登りとは違いGPSと赤旗を頼りにショートカットでスキー場まで戻ってきました。
スキー場内はコースの端を通り無事1420頃愛車まで戻ってきました。トータルの時間は約7時間でした。
ここはとても雄大な景色に出会えアプローチもしやすいので私的には大変満足の場所となり、また来たいところです。


にほんブログ村
お買い物
昨夜は遠刈田温泉にある神の湯で入浴しそのままP泊となりました。
前夜5時間程度の睡眠時間でしたので19時前にはバタンキューでした。
そんな訳で今朝は5時過ぎには起床してしまい約1時間シュラフにもぐったままスマホでネットを見てました。
一般道で福島市まで移動し9時までマッタリ中です。

前夜5時間程度の睡眠時間でしたので19時前にはバタンキューでした。
そんな訳で今朝は5時過ぎには起床してしまい約1時間シュラフにもぐったままスマホでネットを見てました。
一般道で福島市まで移動し9時までマッタリ中です。

宮城蔵王 刈田岳
有休消化を兼ねて本日は有休を取得し宮城蔵王にあるすみかわスキー場より樹氷撮影と雪山登山にきました。
0715頃出発し1420頃戻ってきました。
結果は帰宅後、とりあえず出発時のワンショット

0715頃出発し1420頃戻ってきました。
結果は帰宅後、とりあえず出発時のワンショット

向かった先は早割りチケットでチケットを購入してあった『栂池高原スキー場』です。
天気予報ではお昼頃には曇り、15時頃からは雪の予報となっておりほぼ天気予報通りの天気となりました。
朝一番はやはりスキー場トップの『栂の森』まで上がり毎度の北アルプスをバックに記念撮影をしてからのダウンヒルです。
『栂の森』、『ハンの木』の各デレンデで楽しみ、朝食が早かったので早めの昼食をとる為に一度ゴンドラ中間駅まで下山です。
今回は『豚のさんぽ』というお店に入りました。
画像は息子が注文したゲレ食バトルでNo1だった『からあげカレー』です。
こちらは私が注文した『豚カレー』です。
私のは『チャーシューカレー』と言った方が正解と思います。
お味の方ですが息子が注文した『からあげカレー』の方がおいしかったです。『豚カレー』のチャーシューですが脂味が少なくパサパサ感が強かったのが残念でした。
この後一度下山し愛車に戻りました。
今回前日の金曜日にヤフオクで入手したこんなものを持参しました。
全長約65cmの『BigFoot』というショートスキーです。この板を息子に試し履きさせる為です。
通常使用しているカービン板と違い昔のアルペン板の様にほぼストレートなので、きちんと重心移動をしないとなりませんが、息子は重心移動が出来ていない様で今ひとつでした。
でも一応短く軽いのでこれはこれで満足しておりました。
私も履きたかったのですが、息子のブーツより私のブーツサイズが違うので、ビンディング?部の位置変更が必要となるので今回はあきらめました。
8時30分ごろスタート、15時ごろ終了と雪が降る前に終了することができました。
にほんブログ村