栃木県 塩原あかつきの湯
スポンサーサイト
那須ガーデンアウトレット
本日今月号の温泉博士を利用する為に那須塩原市に出掛けて着ました。午前中はまだ行った事がなかった『那須ガーテデンアウトレット』に行きましたが、昨年開通した黒磯板室ICを活用しましたがほんとICからアプローチがすぐなのには驚きました。

妻はGAPの上着、娘はGAPのビニール製折畳みバック、私は箱損傷による割引の炭火おこしバーナーを格安に購入して来ました。

息子は外にある遊具で遊んだりKIDS GARDENでの遊具に夢中で遊んでいました。ここのアウトレットにはLOCO MARKETと言う建物があり中は道の駅にある野菜売り場の様なところもあり、格安で野菜を購入出来ました(*^^)v また各種お土産用の食べ物もありいろいろと試食も出来ました(*^^)v
アウトレットの敷地内には約2hいて昼食の為愛車に戻って着ました。車内でお餅をオーブントースターで焼いて食べました。食後のデザートに先ほどのLOCO MARKET内にあったソフトクリーム、ジェラードを販売している『みるくBAR』にてジャージー牛乳コーンスープ、おしるこソフトクリーム、あげぱんソフトを購入しに行って車内でまたまた食べました。ジャージー牛乳コーンスープは◎、おしるこソフトクリームはすご~く甘く○、あげぱんソフトは見た目が・・・で○でした。
その後、車で15分程度の所にある『塩原あかつきの湯』に行き約3.5hまったりして来ました。こちらの紹介は明日ということで。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓


妻はGAPの上着、娘はGAPのビニール製折畳みバック、私は箱損傷による割引の炭火おこしバーナーを格安に購入して来ました。

息子は外にある遊具で遊んだりKIDS GARDENでの遊具に夢中で遊んでいました。ここのアウトレットにはLOCO MARKETと言う建物があり中は道の駅にある野菜売り場の様なところもあり、格安で野菜を購入出来ました(*^^)v また各種お土産用の食べ物もありいろいろと試食も出来ました(*^^)v
アウトレットの敷地内には約2hいて昼食の為愛車に戻って着ました。車内でお餅をオーブントースターで焼いて食べました。食後のデザートに先ほどのLOCO MARKET内にあったソフトクリーム、ジェラードを販売している『みるくBAR』にてジャージー牛乳コーンスープ、おしるこソフトクリーム、あげぱんソフトを購入しに行って車内でまたまた食べました。ジャージー牛乳コーンスープは◎、おしるこソフトクリームはすご~く甘く○、あげぱんソフトは見た目が・・・で○でした。
その後、車で15分程度の所にある『塩原あかつきの湯』に行き約3.5hまったりして来ました。こちらの紹介は明日ということで。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

鬼怒川温泉 上滝乃湯 温泉博士利用
今月号の温泉博士を初利用し栃木県鬼怒川温泉にある『鬼怒川温泉オートキャンプ場』内にある上滝乃湯に入浴して来ました。

愛車のキャンカーで出掛け現地についてから車内で昼食をし入浴する形で出掛け、到着後管理人にその旨を話しして一応了解を頂きました。すると現在は露天風呂に湯は張っていないとの事でしたが、温泉博士利用なので内湯だけでも利用させてもらいました。

この建物の正面に管理棟があり画面右側からはキャンプサイトとなっていました。愛車はこのすぐ右側に駐車させてもらいました。

脱衣所の様子ですが鏡に衣類などを入れる棚が写っています。

内湯の画像ですが大人約15~20人程度入れる大きさの浴槽となっています。外のブルーシートが露天風呂となっています。
シーズンオフと言う事もあり我が家だけでの入浴でしたのでとてもまったり出来ました。お風呂は源泉から引いているとの事もあり入浴後身体がよく温まっていました。家族はみんな寝ながらの帰宅で、私も途中に愛車を止めて仮眠したかったです(^_^;)
このキャンプ場へのアクセス道路ですが今の時期は葉っぱが無いので愛車のZIL520でも問題無かったですが夏場などはちょっと心配です。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓


愛車のキャンカーで出掛け現地についてから車内で昼食をし入浴する形で出掛け、到着後管理人にその旨を話しして一応了解を頂きました。すると現在は露天風呂に湯は張っていないとの事でしたが、温泉博士利用なので内湯だけでも利用させてもらいました。

この建物の正面に管理棟があり画面右側からはキャンプサイトとなっていました。愛車はこのすぐ右側に駐車させてもらいました。

脱衣所の様子ですが鏡に衣類などを入れる棚が写っています。

内湯の画像ですが大人約15~20人程度入れる大きさの浴槽となっています。外のブルーシートが露天風呂となっています。
シーズンオフと言う事もあり我が家だけでの入浴でしたのでとてもまったり出来ました。お風呂は源泉から引いているとの事もあり入浴後身体がよく温まっていました。家族はみんな寝ながらの帰宅で、私も途中に愛車を止めて仮眠したかったです(^_^;)
このキャンプ場へのアクセス道路ですが今の時期は葉っぱが無いので愛車のZIL520でも問題無かったですが夏場などはちょっと心配です。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 快適化002 バックミラーモニター&サイドカメラ 続編3 完成
本日夕方先日からの続きであるSWを利用し現在ついているバックカメラを常時リアカメラとしても使用出来る様に作製したSW-BOXの取付けを行いました。
1) まずはメーターフードはネジ止めされていませんので上部はフックが下側に押される様に上部から押しながら自分の方に引っ張って外します。外れたら下部はフックが上側に押される様に下部から押しながら自分の方に引っ張ると簡単にメーターフードは外れました。
2) 外すと↓画像の様になりネジ3本を外すとメーターパネルが簡単に外せます。

3) スイッチのON1はACC(常時12V)に接続する必要性がありますので、得意のG53コネクターからの端子がすぐ側にあるのでここに接続しました。

4) バックに入れると12Vが流れる線はNAVIに接続されており、この線がカメラBOXにも接続されているので、この線をカットし片側はスイッチのON2(バックにすると12Vが流れる)に接続し、スイッチのコモン線は先ほどカットしたカメラBOXの線に接続しました。この為切替えスイッチからの線をセンターコンソール内部に引き回す為に外したメーターパネルの裏側を通しました。

5) GNDを接続し早速ミラーモニターの画像を確認するとON1(常時バックカメラ)で画像が表示、ON2(パック時カメラ)で画像非表示。次にギアをバックに入れ確認するとON1では画像が非表示、ON2で画像が表示されました。
↓画像は全て取付け後撮影したものですが、ギアのシフトレバーを見て下さい。左側に倒してありますがミラーモニターにはサイドカメラの画像とバックカメラの画像が映っており常時後方カメラ状態となっていますね(^_^)v
これでカメラ1台で常時、バック両方の状態を映せ確認出来ます。

6) メーターフード、センターコンソールを元の状態に戻し、最後にカメラの切替SW部にテプラを利用し常時、バックと表示させました。

これで走行しながらの後方確認も出来る様になりました!(^^)!
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

1) まずはメーターフードはネジ止めされていませんので上部はフックが下側に押される様に上部から押しながら自分の方に引っ張って外します。外れたら下部はフックが上側に押される様に下部から押しながら自分の方に引っ張ると簡単にメーターフードは外れました。
2) 外すと↓画像の様になりネジ3本を外すとメーターパネルが簡単に外せます。

3) スイッチのON1はACC(常時12V)に接続する必要性がありますので、得意のG53コネクターからの端子がすぐ側にあるのでここに接続しました。

4) バックに入れると12Vが流れる線はNAVIに接続されており、この線がカメラBOXにも接続されているので、この線をカットし片側はスイッチのON2(バックにすると12Vが流れる)に接続し、スイッチのコモン線は先ほどカットしたカメラBOXの線に接続しました。この為切替えスイッチからの線をセンターコンソール内部に引き回す為に外したメーターパネルの裏側を通しました。

5) GNDを接続し早速ミラーモニターの画像を確認するとON1(常時バックカメラ)で画像が表示、ON2(パック時カメラ)で画像非表示。次にギアをバックに入れ確認するとON1では画像が非表示、ON2で画像が表示されました。
↓画像は全て取付け後撮影したものですが、ギアのシフトレバーを見て下さい。左側に倒してありますがミラーモニターにはサイドカメラの画像とバックカメラの画像が映っており常時後方カメラ状態となっていますね(^_^)v
これでカメラ1台で常時、バック両方の状態を映せ確認出来ます。

6) メーターフード、センターコンソールを元の状態に戻し、最後にカメラの切替SW部にテプラを利用し常時、バックと表示させました。

これで走行しながらの後方確認も出来る様になりました!(^^)!
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 快適化002 バックミラーモニター&サイドカメラ 続編2
本日急用があり有休を取得しましたので終了後先日の続きを行う為ちょこっとですが下準備をしました。
ハンドルの右下にSWの目隠しカバーが並んでいますがここからカバーを1つ外します。
1) 取付けるSWはエーモンのON-ON SWです。

2) カバーに切替えSWを固定する穴を開けます。
3) サイドの部分はニッパを活用しカットしました。

4) 裏側から見るとこんな感じです。SWを入れると側面が接触し最後まで入らないのでニッパのカット面をヤスリを利用し整えました。

5) SWに線を半田付けし熱収縮チューブを被せ絶縁処理しました。本来全て12Vを流すので赤色の線を利用しますがコモンにする部分がひと目で判断出来る様にマイナス線(黒色)にしました。

6) 最後にカット済みの目隠しカバーに取付けて下準備は完了です。

赤線1はバック時に12Vが流れるライン(リバース)に接続、赤線2はACCに接続(ハンドル根元のG53コネクターに接続)、黒色のコモンはカメラ側のリバース接続線に接続となります。
先日センターパネルを外した際にカメラ側の接続線を確認しましたが『やまもと@岡山さん』が書かれている様に12Vがカメラ側のBOXに流れると映像が映る様になっていました。
あとはセンターコンソールのカバーなどを外し各線を接続すれば、SWの片方は常にリアカメラON、もう片方の時はバックにした時にリアカメラONの画像がモニターに映る予定です。
今週末の土曜日は『温泉博士』を利用しての温泉に出掛ける予定なので日曜日に結線をしたいと考えています。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

ハンドルの右下にSWの目隠しカバーが並んでいますがここからカバーを1つ外します。
1) 取付けるSWはエーモンのON-ON SWです。

2) カバーに切替えSWを固定する穴を開けます。
3) サイドの部分はニッパを活用しカットしました。

4) 裏側から見るとこんな感じです。SWを入れると側面が接触し最後まで入らないのでニッパのカット面をヤスリを利用し整えました。

5) SWに線を半田付けし熱収縮チューブを被せ絶縁処理しました。本来全て12Vを流すので赤色の線を利用しますがコモンにする部分がひと目で判断出来る様にマイナス線(黒色)にしました。

6) 最後にカット済みの目隠しカバーに取付けて下準備は完了です。

赤線1はバック時に12Vが流れるライン(リバース)に接続、赤線2はACCに接続(ハンドル根元のG53コネクターに接続)、黒色のコモンはカメラ側のリバース接続線に接続となります。
先日センターパネルを外した際にカメラ側の接続線を確認しましたが『やまもと@岡山さん』が書かれている様に12Vがカメラ側のBOXに流れると映像が映る様になっていました。
あとはセンターコンソールのカバーなどを外し各線を接続すれば、SWの片方は常にリアカメラON、もう片方の時はバックにした時にリアカメラONの画像がモニターに映る予定です。
今週末の土曜日は『温泉博士』を利用しての温泉に出掛ける予定なので日曜日に結線をしたいと考えています。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 快適化000 パッソ
先日ホーン交換の為、妻の愛車であるパッソのフロントバンパーを外したわけですが、その際バンパーを固定しているプラスチックのフックが何箇所か折れてしまったので、ホーン交換と一緒にこのフックを新品に交換する事にしました。
そんな訳で部品はとっくにディーラーに届いていたのですが、本日帰宅の際に立ち寄り購入して来ました。

種類としては画像の様に2種類となります。
品番 90044-68320 (大きな袋):ボンネットを空けた所と車体下面の所で使用しています。
品番 90044-67555 (小さな袋):フロントタイヤハウスに左右2ケ所で使用しています。

スペース的にホーンを1個しか既存の位置に固定出来ないので、別な所にあるネジを利用しステーを付けてもう1つ取付ける必要性があるので昨日ホームセンターでステーも購入して来ました。
ディーラーでこのステーを使ってホーンを置く位置について確認しましたが支障ない事も確認済みです。
あとはいつ作業を行うか?だけですね。
う~ん昨日の続き(常時バックモニター化)もしたいし、温泉博士を利用し温泉に入りたいし、いやぁ~やることだらけだ~
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

そんな訳で部品はとっくにディーラーに届いていたのですが、本日帰宅の際に立ち寄り購入して来ました。

種類としては画像の様に2種類となります。
品番 90044-68320 (大きな袋):ボンネットを空けた所と車体下面の所で使用しています。
品番 90044-67555 (小さな袋):フロントタイヤハウスに左右2ケ所で使用しています。

スペース的にホーンを1個しか既存の位置に固定出来ないので、別な所にあるネジを利用しステーを付けてもう1つ取付ける必要性があるので昨日ホームセンターでステーも購入して来ました。
ディーラーでこのステーを使ってホーンを置く位置について確認しましたが支障ない事も確認済みです。
あとはいつ作業を行うか?だけですね。
う~ん昨日の続き(常時バックモニター化)もしたいし、温泉博士を利用し温泉に入りたいし、いやぁ~やることだらけだ~
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 快適化002 バックミラーモニター&サイドカメラ 続編
本日午後試運転?及び1週間に1度の散歩に出掛けて来ました。
結果としては◎で大変満足です。
現在リアカメラはバックと連動の為、画面右半分はブルー画面で画面左半分が常時サイドカメラですが駐車場から動かし道路に出ると当たり前ですがきちんと流れている風景が映し出されていました。妻よりそこに在って見てしまうので邪魔じゃないの?と言われましたが、結果的に常にミラーを見て運転している訳でないので画像が流れていても特に問題なしでした。
左折の際に今までですとミラーを見ていた訳ですが今日は意識してモニターを見るとミラーより広い範囲が見えるのでとても助かりました。
後は夜間の画像はどんな感じに映るのか興味大ですね。
昨日のBlogに記載致しましたがやはり早々にリアカメラも常時状態に出来る様に追加工したいと実感しました。
『やまもと@岡山さん』の方で加工方法を記載しているので、これを参考に自己責任で早々に加工したいと思います。
で1つ問題が発生しました(ーー;)
いままでですとルームミラーでエントランスにいる家族を見えた訳ですが、ミラーモニターにより家族が何をしているのか解らなくなってしまいました。
これで家族は今までと違いおおっぴらに何かを食べていることでしょう (笑)
いっそのことエントランスを映すカメラが必要でしょうか? (^_^;)
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

結果としては◎で大変満足です。
現在リアカメラはバックと連動の為、画面右半分はブルー画面で画面左半分が常時サイドカメラですが駐車場から動かし道路に出ると当たり前ですがきちんと流れている風景が映し出されていました。妻よりそこに在って見てしまうので邪魔じゃないの?と言われましたが、結果的に常にミラーを見て運転している訳でないので画像が流れていても特に問題なしでした。
左折の際に今までですとミラーを見ていた訳ですが今日は意識してモニターを見るとミラーより広い範囲が見えるのでとても助かりました。
後は夜間の画像はどんな感じに映るのか興味大ですね。
昨日のBlogに記載致しましたがやはり早々にリアカメラも常時状態に出来る様に追加工したいと実感しました。
『やまもと@岡山さん』の方で加工方法を記載しているので、これを参考に自己責任で早々に加工したいと思います。
で1つ問題が発生しました(ーー;)
いままでですとルームミラーでエントランスにいる家族を見えた訳ですが、ミラーモニターにより家族が何をしているのか解らなくなってしまいました。
これで家族は今までと違いおおっぴらに何かを食べていることでしょう (笑)
いっそのことエントランスを映すカメラが必要でしょうか? (^_^;)
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 快適化002 バックミラーモニター&サイドカメラ
年末に大掃除をしていると届いたのが ↓ でした。


バックミラーモニターは10.2インチTFT液晶モニターで1画面はもちろんですが、2画面 or 3画面を同時に表示する事が出来ます。
AV入力端子は4つありますのでAV1にサイドカメラ、AV2にリアカメラ、AV3にNaviのリアモニター出力、AV4にダイネット部のTV画像入力が出来る様にRCAケーブルを接続しました。
早速ですが作業内容をUPしますね。
1) ネジを2本外しサンバイザーを外します。

2) ネジを2本外し取ってを取り除いてからAピーラーカバーを外します。

3) ミラーにモニターを取付けケーブルをガラス部と天井内装の隙間に仮固定します。

4) Aピラーの所から天板内装に指を入れ仮固定した所まで指を移動させて好みの場所からケーブルを天板内装の中に入れながらAピラーの所までケーブルを隠していきます。

5) 新しい布テープでモニターのケーブルと既存のケーブルを固定してAピラーカバーを元の状態に戻します。
グローBOXを外しその後ろ側で各機器のRCAケーブルを繋ぎます。

6) モニターとサイドカメラの+電源は運転席足元にあるG57コネクターのACCから電源線を引回してグローBOX部で接続しました。-電源はキーレスBOXを固定しているネジに共締めしました。

7) リアカメラのケーブルを接続する為にセンターコンソールを外してNaviを外すと画像用の黄色RCA端子が2本余っていました。リアカメラはPanasonicのユニットの為、1個はたぶんビルターのリアカメラ用ケーブルと思いますがもう1つは? 2個ともモニターに接続しましたがやはり何にも画像が映らなかったのでそのまま残して措きました。

8) 左サイド確認用カメラはこの位置にタイラップで固定しました(^_^;) 本当は黒色の予定でしたが手持ちの長さでとどいたのが白色でした。後日黒色のを100円Shopで購入し交換予定です。

9) カメラのケーブル途中にノイズ防止フェライトコア?がプラスチックケースに入っていたので、念の為絶縁テープを利用し防水?処理をしました。

10) カメラのRCA端子と電源端子は丁度ドアの内側の位置でしたがこちらも接続部は絶縁テープを利用し防水?処理をしました。
ケーブルはウォッシャータンク部よりグローBOX部に引き込みました。

11) モニターからのRCA端子にテプラを使用しAV1~AV4のラベルを貼付け、各機器からのケーブルにもその機器名称をテプラを使用しラベルを貼付け後日の時に解る様にしました。

12) 現在はモニターを2画面表示に設定し、左側を常時左サイド確認カメラ、右側をリア確認カメラの画像が映る様にしています。今日は時間が無かったのでリアカメラはバック連動のままなので常時確認出来る様に後日追加工です。
↓の画像は左:常時カメラと右:Naviリア出力画像の状態ですがこんな感じになってます。

左:常時カメラは170°の画角となっているのでシェル部が20cm程度写る様にし、それ以外は左側が写る様にセッティングしました。運転席に座って確認しましたが今までの死角が大幅に無くなり助かりました。
後は実際に走行し振動などで左:常時カメラが動かないか要確認。リアカメラをバック連動→常時リアカメラへの切替え処理です。
作業の流れが解る様に画像を使用したので夜撮影と昼間撮影が混在していますが、その点はご愛嬌と言うことでお願いしますね(*^^)v
日々更新の糧としポチットクリックお願いします。 ↓



バックミラーモニターは10.2インチTFT液晶モニターで1画面はもちろんですが、2画面 or 3画面を同時に表示する事が出来ます。
AV入力端子は4つありますのでAV1にサイドカメラ、AV2にリアカメラ、AV3にNaviのリアモニター出力、AV4にダイネット部のTV画像入力が出来る様にRCAケーブルを接続しました。
早速ですが作業内容をUPしますね。
1) ネジを2本外しサンバイザーを外します。

2) ネジを2本外し取ってを取り除いてからAピーラーカバーを外します。

3) ミラーにモニターを取付けケーブルをガラス部と天井内装の隙間に仮固定します。

4) Aピラーの所から天板内装に指を入れ仮固定した所まで指を移動させて好みの場所からケーブルを天板内装の中に入れながらAピラーの所までケーブルを隠していきます。

5) 新しい布テープでモニターのケーブルと既存のケーブルを固定してAピラーカバーを元の状態に戻します。
グローBOXを外しその後ろ側で各機器のRCAケーブルを繋ぎます。

6) モニターとサイドカメラの+電源は運転席足元にあるG57コネクターのACCから電源線を引回してグローBOX部で接続しました。-電源はキーレスBOXを固定しているネジに共締めしました。

7) リアカメラのケーブルを接続する為にセンターコンソールを外してNaviを外すと画像用の黄色RCA端子が2本余っていました。リアカメラはPanasonicのユニットの為、1個はたぶんビルターのリアカメラ用ケーブルと思いますがもう1つは? 2個ともモニターに接続しましたがやはり何にも画像が映らなかったのでそのまま残して措きました。

8) 左サイド確認用カメラはこの位置にタイラップで固定しました(^_^;) 本当は黒色の予定でしたが手持ちの長さでとどいたのが白色でした。後日黒色のを100円Shopで購入し交換予定です。

9) カメラのケーブル途中にノイズ防止フェライトコア?がプラスチックケースに入っていたので、念の為絶縁テープを利用し防水?処理をしました。

10) カメラのRCA端子と電源端子は丁度ドアの内側の位置でしたがこちらも接続部は絶縁テープを利用し防水?処理をしました。
ケーブルはウォッシャータンク部よりグローBOX部に引き込みました。

11) モニターからのRCA端子にテプラを使用しAV1~AV4のラベルを貼付け、各機器からのケーブルにもその機器名称をテプラを使用しラベルを貼付け後日の時に解る様にしました。

12) 現在はモニターを2画面表示に設定し、左側を常時左サイド確認カメラ、右側をリア確認カメラの画像が映る様にしています。今日は時間が無かったのでリアカメラはバック連動のままなので常時確認出来る様に後日追加工です。
↓の画像は左:常時カメラと右:Naviリア出力画像の状態ですがこんな感じになってます。

左:常時カメラは170°の画角となっているのでシェル部が20cm程度写る様にし、それ以外は左側が写る様にセッティングしました。運転席に座って確認しましたが今までの死角が大幅に無くなり助かりました。
後は実際に走行し振動などで左:常時カメラが動かないか要確認。リアカメラをバック連動→常時リアカメラへの切替え処理です。
作業の流れが解る様に画像を使用したので夜撮影と昼間撮影が混在していますが、その点はご愛嬌と言うことでお願いしますね(*^^)v
日々更新の糧としポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 メンテナンス000 ミシュラン アジリス 続編
1/12のBlogに書きましたミシュラン 『アジリス 215/70R15C 109/107 S』の続報です。
Shopへの見積りと平行して日本ミシュランのHPよりカタログ請求をしておりましたところ本日飛脚のメール便で2009年版の総合カタログが届きました。

興味の有る方がいると思いますのでアジリスのページを画像UP致します。
クリックしますと1024×768のサイズに拡大します。

トレットが解りますね。個人的イメージですがスタットレスの様なパターンですね。

説明文とタイヤサイズなどが掲載されていますね。
予断ですが215/70R15CのCはキャンピングカー用らしいですね。
「C」はコマーシャルビークルタイヤの意味だそうです(^^ゞ
1/13にShopよりFAXが入ったのでその日のうちにFAXで注文しました。(*^^)v
昨日はShopが定休日だったので本日製造ロットを4本揃えてくれる様メーカーへ手配した旨の連絡がありました。
春の彼岸に墓参りに合わせて購入なので楽しみです。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

Shopへの見積りと平行して日本ミシュランのHPよりカタログ請求をしておりましたところ本日飛脚のメール便で2009年版の総合カタログが届きました。

興味の有る方がいると思いますのでアジリスのページを画像UP致します。
クリックしますと1024×768のサイズに拡大します。

トレットが解りますね。個人的イメージですがスタットレスの様なパターンですね。

説明文とタイヤサイズなどが掲載されていますね。
予断ですが215/70R15CのCは
「C」はコマーシャルビークルタイヤの意味だそうです(^^ゞ
1/13にShopよりFAXが入ったのでその日のうちにFAXで注文しました。(*^^)v
昨日はShopが定休日だったので本日製造ロットを4本揃えてくれる様メーカーへ手配した旨の連絡がありました。
春の彼岸に墓参りに合わせて購入なので楽しみです。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 メンテナンス000 番外偏
現在愛車のタイヤは標準のBS製に6KPaで窒素ガスを入れた状態の物です。製造ロットで見ると昨年の11月中旬で3年が終了し4年目の突入となりました。
本来この時期はスタットレスを履いているので丁度4月頃の夏タイヤ交換あわせ、新しい夏タイヤの購入を計画していましたが、今冬は諸般の事情によりスノーアタックは全て中止にしたので、現在も標準のタイヤを履いています。
私の場合製造ロットを基準に3年でタイヤ交換をする様にしていますが今回は・・・・・。
この為現在実家近くにあるShopに連絡をとり見積りを兼ねて調べてもらっています。で何を?
選択1 ブリジストン製 DURAVIS R670 215/70R15 107/105L
選択2 ミシュラン 製 AGILIS 215/70R15 109/107S
この両方のタイヤで
Q1 今年(2010年)の同一ロット4本購入可能か?
Q2 現在のタイヤ破棄、新タイヤに窒素充填、工賃など込み込みでハウ マッチ?
Shopより一報が入り
Q1 BSのR670は在庫が豊富な為、今年の生産は無し。昨年生産ロットなら対処OK。
Q2 ミシュランのライトトラック対応品は取り扱った事が無いので確認します。
そんな訳で現在Shopからの連絡待ちです。
個人的にミシュラン製に大変興味がありますがShop店長いわく、国産メーカーより多少高いとの事。安全にお金はかえられませんが軍資金の都合もあるので大差が無い事を期待したいですね。
で
ミシュラン製 AGILIS 215/70R15 109/107S
ってあまり聞かないタイヤですよね。と言うことでどんなタイヤ?実はここに使用されているキャンパーがおられました。
(おかきたさん:勝手にリンクさせて頂きました (^_^;) )
個人的にタイヤ性能UPによる余裕の拡大。窒素ガス圧の低下による乗り心地のUPを図りたいと考えています。3月の春の彼岸にあわせ墓参りと一緒にタイヤ交換をしたいと考えています。
でもそこまで現在のタイヤが持ってくれるのを祈ります(^_^;)
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

本来この時期はスタットレスを履いているので丁度4月頃の夏タイヤ交換あわせ、新しい夏タイヤの購入を計画していましたが、今冬は諸般の事情によりスノーアタックは全て中止にしたので、現在も標準のタイヤを履いています。
私の場合製造ロットを基準に3年でタイヤ交換をする様にしていますが今回は・・・・・。
この為現在実家近くにあるShopに連絡をとり見積りを兼ねて調べてもらっています。で何を?
選択1 ブリジストン製 DURAVIS R670 215/70R15 107/105L
選択2 ミシュラン 製 AGILIS 215/70R15 109/107S
この両方のタイヤで
Q1 今年(2010年)の同一ロット4本購入可能か?
Q2 現在のタイヤ破棄、新タイヤに窒素充填、工賃など込み込みでハウ マッチ?
Shopより一報が入り
Q1 BSのR670は在庫が豊富な為、今年の生産は無し。昨年生産ロットなら対処OK。
Q2 ミシュランのライトトラック対応品は取り扱った事が無いので確認します。
そんな訳で現在Shopからの連絡待ちです。
個人的にミシュラン製に大変興味がありますがShop店長いわく、国産メーカーより多少高いとの事。安全にお金はかえられませんが軍資金の都合もあるので大差が無い事を期待したいですね。
で
ミシュラン製 AGILIS 215/70R15 109/107S
ってあまり聞かないタイヤですよね。と言うことでどんなタイヤ?実はここに使用されているキャンパーがおられました。
(おかきたさん:勝手にリンクさせて頂きました (^_^;) )
個人的にタイヤ性能UPによる余裕の拡大。窒素ガス圧の低下による乗り心地のUPを図りたいと考えています。3月の春の彼岸にあわせ墓参りと一緒にタイヤ交換をしたいと考えています。
でもそこまで現在のタイヤが持ってくれるのを祈ります(^_^;)
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

メール会員プレゼント
昨年3回購入した『 ロンシャン洋菓子店 』のメール会員にクリスマス前になりました。登録が完了した旨のメールにプレゼントがある事が書かれていましたので昨日頂いて来ました。

中身はクッキーシュー、まろやかプリン、生チョコ、チーズケーキ?の4点が入ってました!(^^)!店頭価格で500円位でしょうか?早速昨夜の夕食後にみんなで頂きました。
太っ腹なお店の対応に感謝感謝です。(*^^)v
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓


中身はクッキーシュー、まろやかプリン、生チョコ、チーズケーキ?の4点が入ってました!(^^)!店頭価格で500円位でしょうか?早速昨夜の夕食後にみんなで頂きました。
太っ腹なお店の対応に感謝感謝です。(*^^)v
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

飛脚がキター !
夕食を食べネットをしているとインターホンから『飛脚で~す』と声が聞こえたので画面を見ると人が見えない代わりにダンボール箱が見えました。荷物を受取るとこんな ↓ ダンポールでした。

一緒に写っているファンヒーターと大きさを比べて下さい。約2.5倍の高さです(^_^;)
箱に印刷されているのを見ると『 naturum 』と書かれていますね???早速開封し中身を出してみると

『 Ogawa campal 』のリラックスアームチェアでした。それも3脚も!(^^)!
早速息子が座りホーズをとってます。

カラー プルシアンブルー
サイズ 座面高さ35cm
収納サイズ 107×12×12 cm
重量 約3kg
型番 1956
12月上旬に出掛けた『 大子広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ 』のイベント時キャンプ場側で準備して有ったを使用したところ座りごこちが良かったのでキャンプ場に問合せメーカーと型番を教えてもらいました。ネットで調べていたら丁度セール品で他の所より安かったのでネット注文し本日届きました。
焚き火などしないので今の時期は使用しないと思いますがどこでも使用出来る様に2脚をとりあえず愛車に積んでおこうと考えています。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓


一緒に写っているファンヒーターと大きさを比べて下さい。約2.5倍の高さです(^_^;)
箱に印刷されているのを見ると『 naturum 』と書かれていますね???早速開封し中身を出してみると

『 Ogawa campal 』のリラックスアームチェアでした。それも3脚も!(^^)!
早速息子が座りホーズをとってます。

カラー プルシアンブルー
サイズ 座面高さ35cm
収納サイズ 107×12×12 cm
重量 約3kg
型番 1956
12月上旬に出掛けた『 大子広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ 』のイベント時キャンプ場側で準備して有ったを使用したところ座りごこちが良かったのでキャンプ場に問合せメーカーと型番を教えてもらいました。ネットで調べていたら丁度セール品で他の所より安かったのでネット注文し本日届きました。
焚き火などしないので今の時期は使用しないと思いますがどこでも使用出来る様に2脚をとりあえず愛車に積んでおこうと考えています。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

ツインリンクもてぎ ウィンターイルミネーション2009
12/13にツインリンクもてぎ内で行われているイルミネーションに出掛けて来ました。この日は愛車から少ししか歩かないで楽しめるので夕食を積んで家族でのイルミネーション撮影です(*^^)v
期間は1/11までで時間は16:30~22:30までです。この時間帯はツインリンクもてぎへの入場料や駐車料金が無料となるのでラッキーです。
早速画像に行きますね。クリックしますと少しですが大きな画像となります。
まずはホテルツインリンクのイルミネーションです。








つぎはサーキットのメインスタジアム前広場のイルミネーションです。


ここのイルミネーションもとても良かったですよ。開催期限が迫ってからのUPで申し訳ないです。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

期間は1/11までで時間は16:30~22:30までです。この時間帯はツインリンクもてぎへの入場料や駐車料金が無料となるのでラッキーです。
早速画像に行きますね。クリックしますと少しですが大きな画像となります。
まずはホテルツインリンクのイルミネーションです。








つぎはサーキットのメインスタジアム前広場のイルミネーションです。


ここのイルミネーションもとても良かったですよ。開催期限が迫ってからのUPで申し訳ないです。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 快適化000 リスト
やろうやろうと思って準備をしてある快適化の用品がいろいろとあり、年末の大掃除の時にとりあえずきちんと整理し裏紙に何があるのか書き込んでみました。
01 3チップ1LED 12連テープLEDを使用したダイネットのライト取付け
02 3チップ1LED 12連テープLEDを使用したドックライト取付け
03 ドライブレコーダーの取付け
04 左サイド、リア常時確認用カメラとモニター取付け
05 リアカメラカバー取付け
06 外部リアアンダーBOXの作製
07 ダイネット部収納庫棚作製
08 ボイラー灯取付け
09 水道灯取付け
10 フットランプLED作製
11 キッチンダウンライトLED化
12 カップホルダー取付け
13 ボイラー部収納庫作製
14 HID取付け
15 ホーン交換
と以上15アイテムありました。使用した軍資金は?????
この景気の中結構購入していました(^_^;)
そんな訳で今年は上記アイテムを実施していかないと再度年越ししてしまいそうです(ToT)
お財布にやさしくする為お出かけを控え快適化実施でしょうか(^_^;)
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

01 3チップ1LED 12連テープLEDを使用したダイネットのライト取付け
02 3チップ1LED 12連テープLEDを使用したドックライト取付け
03 ドライブレコーダーの取付け
04 左サイド、リア常時確認用カメラとモニター取付け
05 リアカメラカバー取付け
06 外部リアアンダーBOXの作製
07 ダイネット部収納庫棚作製
08 ボイラー灯取付け
09 水道灯取付け
10 フットランプLED作製
11 キッチンダウンライトLED化
12 カップホルダー取付け
13 ボイラー部収納庫作製
14 HID取付け
15 ホーン交換
と以上15アイテムありました。使用した軍資金は?????
この景気の中結構購入していました(^_^;)
そんな訳で今年は上記アイテムを実施していかないと再度年越ししてしまいそうです(ToT)
お財布にやさしくする為お出かけを控え快適化実施でしょうか(^_^;)
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 メンテナンス番外偏
昨日カーショップの初売り2日目で ↓ こんなのが限定5個販売でチラシに掲載されていました。

そうですMITSUBA製のホーンでALPHA Ⅱです。私、妻、息子の3人で出かけ開店約30分前に並びました。息子にも協力してもらい5分毎にZIL520のFFヒーターで温まりながら順番待ちをしていました(^_^;)
このホーン目的で並んだのは妻が1番目、次の人もホーン、その次が私と3人立て続けにホーンでした。そんな訳で本日妻のパッソに取付ける為ボンネットを開けるとボンネットからの作業は不可能な様でしたので、義兄がトヨタカローラでサービスフロントにいるのでTEL確認するとやはりバンパーを外して作業をするとの事でした。
そんな訳で順番にフックやらボルトやら外して無事バンパーを外しました。

バンパー下側にもフックやボルトがあり外すのに車体下に入る必要性があったので頭を入れましたが地面との隙間が少なく入りません(ToT)
何か良い方法はないか?と考えるとあ~るではありませんか!愛車のZIL520に積んでいるレベラーです。早速愛車から持って来て乗せると問題なく上向けに寝た状態で入ることが出来ました
!(^^)!

純正のホーンはバンパーを外すと右側のヘッドライトのそばに上下に固定されていました。(画像では中央右下)外してMITSUBAのホーンをあててみると大きさが大きいのでこの位置には1つしか取付け出来ません。やはり取付けステーを作製し1つをどこかに取付ける必要がありました。
どこに取付け可能か決定し大まかなステーのサイズをスケッチし今日は一度元に戻す事にしました。ステー作製後再度作業開始です。
と言うことで本日は番外偏でした。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓


そうですMITSUBA製のホーンでALPHA Ⅱです。私、妻、息子の3人で出かけ開店約30分前に並びました。息子にも協力してもらい5分毎にZIL520のFFヒーターで温まりながら順番待ちをしていました(^_^;)
このホーン目的で並んだのは妻が1番目、次の人もホーン、その次が私と3人立て続けにホーンでした。そんな訳で本日妻のパッソに取付ける為ボンネットを開けるとボンネットからの作業は不可能な様でしたので、義兄がトヨタカローラでサービスフロントにいるのでTEL確認するとやはりバンパーを外して作業をするとの事でした。
そんな訳で順番にフックやらボルトやら外して無事バンパーを外しました。

バンパー下側にもフックやボルトがあり外すのに車体下に入る必要性があったので頭を入れましたが地面との隙間が少なく入りません(ToT)
何か良い方法はないか?と考えるとあ~るではありませんか!愛車のZIL520に積んでいるレベラーです。早速愛車から持って来て乗せると問題なく上向けに寝た状態で入ることが出来ました
!(^^)!

純正のホーンはバンパーを外すと右側のヘッドライトのそばに上下に固定されていました。(画像では中央右下)外してMITSUBAのホーンをあててみると大きさが大きいのでこの位置には1つしか取付け出来ません。やはり取付けステーを作製し1つをどこかに取付ける必要がありました。
どこに取付け可能か決定し大まかなステーのサイズをスケッチし今日は一度元に戻す事にしました。ステー作製後再度作業開始です。
と言うことで本日は番外偏でした。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 メンテナンス001 ハチマキの水抜き
同じZIL520乗りの『やまもと@岡山さん』やその他キャンパーのHP、Blogでハチマキにクラックが入り中に水が溜まっているのを何回か見ているので自分の愛車にも水抜き用穴を開けてみました。

ご覧の様にやはり中に水が溜まってました(-_-;)
穴はハチマキの左右とも、後ろ側の終わり部と前側コーナー部の合計4ケ所に穴を開けました。

上の画像を撮影後にすぐ地面のアスファルトを撮影した様子です。みなさんが書かれている様に意外と中に水が溜まっていました。
ハチマキ付きの車に乗られている方は必見のメンテナンスかも知れませんね。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓


ご覧の様にやはり中に水が溜まってました(-_-;)
穴はハチマキの左右とも、後ろ側の終わり部と前側コーナー部の合計4ケ所に穴を開けました。

上の画像を撮影後にすぐ地面のアスファルトを撮影した様子です。みなさんが書かれている様に意外と中に水が溜まっていました。
ハチマキ付きの車に乗られている方は必見のメンテナンスかも知れませんね。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

2010年 お出かけ001 湯島天満宮
2010年最初のお出かけは学問の神様で有名な菅原道真公が奉られている東京都にある『湯島天満宮』に出かけて来ました。今朝04:40頃出発し無事16:40頃帰宅しました。
流石に正月2日東北道から首都高を走行するに辺り電光掲示板で首都高の混雑状況を表示してありますが、全く混雑箇所がありませんでした。今回は気持ちばかりの子供達へのサービスとして駐車場は↓ここです。そうネズミーランドの駐車場に止めて電車での移動です。

6:50頃 東京ディズニーランドホテルと愛車を撮影
7:00頃車内でおもちを焼いて腹ごしらえをして舞浜駅→新木場駅→地下鉄→湯島駅のルートで9:30過ぎに到着し『合格祈願』『学業成就』『家内安全』のご祈祷をして頂き、その後境内の授与所で愛車の交通安全お守りを購入して来ました。私達が到着した時はまだ通行規制がされてなかったですが、帰る時は既に通行規制がされておりました。

帰る際に本殿正面側より撮影
愛車を出発し往復約3hの電車の旅?でした。普段どうしても車での移動なので息子は喜んで電車に乗ってました。
昼食前の約1hは舞浜駅近くにある『ボン・ヴォヤージュ』で妻と子供達は買い物をして私は愛車でまったりしてました。昼食後息子がディズニーリゾートラインに乗りたいと言うことで長女と二人で行かせました処、最初の出発時は通路の一番前でしたが2~4周目までは一番前の席に座って満足して乗車していました。
帰路は首都高の堀切JCTで事故渋滞があり通過に約20分かかりましたがその後は問題なく移動出来ました。東北道佐野藤岡IC付近では我々には関係なかったですが高速を降りる車が上り、下りとも約2km位混雑していました。ここも厄除けで有名な『佐野厄除け大師』があるのでこの為だったのでしょう。
そんな訳で今年最初のお出かけをして来ました。
走行距離 296.1km
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

流石に正月2日東北道から首都高を走行するに辺り電光掲示板で首都高の混雑状況を表示してありますが、全く混雑箇所がありませんでした。今回は気持ちばかりの子供達へのサービスとして駐車場は↓ここです。そうネズミーランドの駐車場に止めて電車での移動です。

6:50頃 東京ディズニーランドホテルと愛車を撮影
7:00頃車内でおもちを焼いて腹ごしらえをして舞浜駅→新木場駅→地下鉄→湯島駅のルートで9:30過ぎに到着し『合格祈願』『学業成就』『家内安全』のご祈祷をして頂き、その後境内の授与所で愛車の交通安全お守りを購入して来ました。私達が到着した時はまだ通行規制がされてなかったですが、帰る時は既に通行規制がされておりました。

帰る際に本殿正面側より撮影
愛車を出発し往復約3hの電車の旅?でした。普段どうしても車での移動なので息子は喜んで電車に乗ってました。
昼食前の約1hは舞浜駅近くにある『ボン・ヴォヤージュ』で妻と子供達は買い物をして私は愛車でまったりしてました。昼食後息子がディズニーリゾートラインに乗りたいと言うことで長女と二人で行かせました処、最初の出発時は通路の一番前でしたが2~4周目までは一番前の席に座って満足して乗車していました。
帰路は首都高の堀切JCTで事故渋滞があり通過に約20分かかりましたがその後は問題なく移動出来ました。東北道佐野藤岡IC付近では我々には関係なかったですが高速を降りる車が上り、下りとも約2km位混雑していました。ここも厄除けで有名な『佐野厄除け大師』があるのでこの為だったのでしょう。
そんな訳で今年最初のお出かけをして来ました。
走行距離 296.1km
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓

謹賀新年
新年あけましておめでとう御座います。
元旦より特に日本海側では大雪の所があり大変と思いますが如何お過ごしでしょうか?
我が家の本日は『ゆく年くる年』を見てから就寝し7:30頃目覚めました。
この為初日の出は拝んでおりません。
そんな始まりの1日でしたが、私と息子で妻に頼まれたミスタードーナッツの福袋購入。
長女は妻に頼まれたスーパーの福袋購入。
肝心の妻は車で約20分の所にある百貨店に出向きキャプテンサンタの福袋購入。
と午前中は福袋購入で終わってしまいました。
私は昼食後、18:00頃までスーパー銭湯に行ってまったりしながら汗をかいて来ました。
不覚にも昨日から少し風邪気味なので(^_^;)
この為本当は今夜出発し明日都内某所に行く予定を変更し明朝早起きをして日帰り
となりました。
で新年早々どこに行くの?
一路高速道で移動しネズミーランドの駐車場にて朝食をとり、舞浜駅←→地下鉄 湯島駅
です。さてどこでしょうね?
既にお判りの方が多数いらっしゃるでしょうね(*^^)v
最後に今年も各方面でのお見知りおきよろしくお願い致します。

元旦より特に日本海側では大雪の所があり大変と思いますが如何お過ごしでしょうか?
我が家の本日は『ゆく年くる年』を見てから就寝し7:30頃目覚めました。
この為初日の出は拝んでおりません。
そんな始まりの1日でしたが、私と息子で妻に頼まれたミスタードーナッツの福袋購入。
長女は妻に頼まれたスーパーの福袋購入。
肝心の妻は車で約20分の所にある百貨店に出向きキャプテンサンタの福袋購入。
と午前中は福袋購入で終わってしまいました。
私は昼食後、18:00頃までスーパー銭湯に行ってまったりしながら汗をかいて来ました。
不覚にも昨日から少し風邪気味なので(^_^;)
この為本当は今夜出発し明日都内某所に行く予定を変更し明朝早起きをして日帰り
となりました。
で新年早々どこに行くの?
一路高速道で移動しネズミーランドの駐車場にて朝食をとり、舞浜駅←→地下鉄 湯島駅
です。さてどこでしょうね?
既にお判りの方が多数いらっしゃるでしょうね(*^^)v
最後に今年も各方面でのお見知りおきよろしくお願い致します。

ここはHPを見るとスーパー銭湯の感じでしたが行ってみると、日帰り入浴施設の感じでしたので畳の休憩室でまったり出来ました。
正面玄関は画像の様になっており、この右手がバーディープールとなっていました。
愛車を止めた場所から建物を撮影するとこんな感じです。
で肝心の温泉ですが午後に出掛けたので浴室にはカメラを持ち込めなかったのでリンクのHPよりご覧下さい。
入浴し最初に感じたのは温泉に漬かっている部分がぬるぬる?すべすべ?で肌に優しく、源泉かけ流しなので塩素臭くもなくとても良かったです。
周りには何もないのでP泊出来れば大変静かに過ごせます。P泊可能かは確認致しませんでしたが、駐車場は全部で3ケ所あり十分なスペースがあります。
私も妻もまた来たい温泉でしたが1つ問題がそれは入浴代が高めですね。1日いる分には妥当だとおもいますが、17時からの土日祝日の場合でも800円でした。
次回また温泉博士に掲載されたら朝から行って1日まったりしたいです。
日々更新の糧としてポチットクリックお願いします。 ↓