PC買い替え
スポンサーサイト
ディスプレイで悩んでます
今使用しているPC用ディスプレイはiiyama製 ProLite X2377HSと言う23インチで2013年12月上旬に7年間使用した19インチの物と交換しました。
約4年2ケ月経過している訳ですが当時はネットと写真(RAW)の現像がメインでしたが、近年はここに加え4K動画編集も加わっております。
現在のディスプレイは俗に言うFHDで解像度は1920 X 1080 となっております。
これからの事を考えると4Kディスプレイが良いのですが解像度がUPする分、表示文字サイズが小さくなってしまうのて゜4Kへの移行はもうしばらく様子をみることにしました。
歳をとってきている事を含め、もう少しインチUPをしたいと考えております。そこで現在検討しているのは
1.フィリップス 27インチ 276E8FJAB/11
2.Acer 32インチ EB321HQUBbmidphx
どちらも解像度 WQHD 2560 X 1440 現状よりUPする仕様となっております。
私のデスク環境からすると27インチが良いと思われますが、価格.comやAmazonなどで上記フィリップスの書き込みがなくどんな物か解りません。ネットで調べると『 sRGBカバー率132%をうたう広色域 』とプロ仕様の半分の値段では良く、ディスプレイいっぱいに画像を表示させるとA3ノビと同様であるとのこと。
かたや32インチはさすがにでかいですが同じ解像度なので、文字を現状のまま表示されるとインチUPの分大きくなり、老眼の私には良い方向である様である。またフィリップスに比べ価格.comでは約5,000円も安く購入できる様でコスパの良いモデルとなっている様である。
RAWの現像、動画編集を考えると解像度 WQHDがベストと思われるのでもう少しネットで情報を調べてみましょう!
ところで寒波の影響でなかなか週末が晴れてくれませんね。今現在今度の週末も今ひとつの予報です。ガソリン価格も下がらないのでお出かけできないのは良いことですが、そろそろ雪山へ行きたいですね。
例年ですと2月は宮城蔵王へ樹氷撮影なのですが、様子を見ている間に入山規制となってしまいました。
今週末は天気が回復してくれないかなぁ?

にほんブログ村
約4年2ケ月経過している訳ですが当時はネットと写真(RAW)の現像がメインでしたが、近年はここに加え4K動画編集も加わっております。
現在のディスプレイは俗に言うFHDで解像度は1920 X 1080 となっております。
これからの事を考えると4Kディスプレイが良いのですが解像度がUPする分、表示文字サイズが小さくなってしまうのて゜4Kへの移行はもうしばらく様子をみることにしました。
歳をとってきている事を含め、もう少しインチUPをしたいと考えております。そこで現在検討しているのは
1.フィリップス 27インチ 276E8FJAB/11
2.Acer 32インチ EB321HQUBbmidphx
どちらも解像度 WQHD 2560 X 1440 現状よりUPする仕様となっております。
私のデスク環境からすると27インチが良いと思われますが、価格.comやAmazonなどで上記フィリップスの書き込みがなくどんな物か解りません。ネットで調べると『 sRGBカバー率132%をうたう広色域 』とプロ仕様の半分の値段では良く、ディスプレイいっぱいに画像を表示させるとA3ノビと同様であるとのこと。
かたや32インチはさすがにでかいですが同じ解像度なので、文字を現状のまま表示されるとインチUPの分大きくなり、老眼の私には良い方向である様である。またフィリップスに比べ価格.comでは約5,000円も安く購入できる様でコスパの良いモデルとなっている様である。
RAWの現像、動画編集を考えると解像度 WQHDがベストと思われるのでもう少しネットで情報を調べてみましょう!
ところで寒波の影響でなかなか週末が晴れてくれませんね。今現在今度の週末も今ひとつの予報です。ガソリン価格も下がらないのでお出かけできないのは良いことですが、そろそろ雪山へ行きたいですね。
例年ですと2月は宮城蔵王へ樹氷撮影なのですが、様子を見ている間に入山規制となってしまいました。
今週末は天気が回復してくれないかなぁ?

にほんブログ村
これGood
約1ケ月前の6月上旬に購入したものです。

知る人は知る『ANKER』ですねこのメーカーの『Power Core 13000』ですが俗に言うモバイルバッテリーです。

今まで手持ちで最大のエネループ 5000に対し約3倍近い容量ですが重量はそんなに重くありません。届いたあとスマホなどに充電したのち満充電を行い、災害用のザックに入れておきました。
1ケ月以上経過した訳なのでザックから取り出し放電を確認するとLED表示では満充電のままでした。中に入っているBATTはパナソニック製なのでやはり違いますね。またスマホなどに充電後、満充電をしてザックに入れておきましょう!
スマホの内臓BATTはMax 4000程度と考えると3回は充電できるので、災害時は活躍してくれるでしょう!

にほんブログ村

知る人は知る『ANKER』ですねこのメーカーの『Power Core 13000』ですが俗に言うモバイルバッテリーです。

今まで手持ちで最大のエネループ 5000に対し約3倍近い容量ですが重量はそんなに重くありません。届いたあとスマホなどに充電したのち満充電を行い、災害用のザックに入れておきました。
1ケ月以上経過した訳なのでザックから取り出し放電を確認するとLED表示では満充電のままでした。中に入っているBATTはパナソニック製なのでやはり違いますね。またスマホなどに充電後、満充電をしてザックに入れておきましょう!
スマホの内臓BATTはMax 4000程度と考えると3回は充電できるので、災害時は活躍してくれるでしょう!

にほんブログ村
交換しました
昨日BDレコーダーで録画しておいた登山関連の番組をSOHOのサーバーに移動する為、BD-Rに焼いてPCに入れるとBDの回転がおかしい。CD-Rで試すと問題なく使用できるが、BDはほとんど回転しない (ーー;)
グーグル先生で検索するとどうやらBDドライブが寿命の様である、そんな訳で昨夜Amazonにてポチットしたものが本日届いた。
過去のBlogを確認すると2012年5月9日にBUFFALO製を購入している。(中身はLG製であるが)このことから3年10ケ月で交換となった訳であるが、短命だったのか?は疑問である。
今回はソフトも特に必要ないのでBDドライブのバルク品でPIONEER 『BDR-209BK2』というものにしました。


交換後昨日のBD-Rをセットし確認すると問題なく再生ができました。
これでBDレコーダーのHDD空き容量を増やすことができました。

にほんブログ村
グーグル先生で検索するとどうやらBDドライブが寿命の様である、そんな訳で昨夜Amazonにてポチットしたものが本日届いた。
過去のBlogを確認すると2012年5月9日にBUFFALO製を購入している。(中身はLG製であるが)このことから3年10ケ月で交換となった訳であるが、短命だったのか?は疑問である。
今回はソフトも特に必要ないのでBDドライブのバルク品でPIONEER 『BDR-209BK2』というものにしました。


交換後昨日のBD-Rをセットし確認すると問題なく再生ができました。
これでBDレコーダーのHDD空き容量を増やすことができました。

にほんブログ村
延命処置
現在使用しているPCですが2013年6月に購入したものですが、わけあってあと約2年は使用しなければなりません。
そんなことがあり先日グラフィックボードの交換をしましたが、今度はHDDをSSDに交換しました。
先日のグラフィックボード交換に伴い、Windowsエクスペリエンス インデックスのMin値が『プライマリハードディスク:5.9』でしたがSSDに交換したらこの部分は7.9となり、その他は全て7.7と改善されました。

購入したSSDはこれ ↓


SanDisk SD7SB6S-256G-1122です。画像で解るように『国内限定5年保障』とメーカー名で選択しました。

今日は朝からBackUPをしてからSSDにWindows7をクリーンインストールしてから、BackUPしたものを再度戻したので朝から実施し夕方までの1日がかりとなってしまいました。
動画の編集がRAWの現像の際はSSD側にDATAを保存し作業したいと考えております。
少しは今までより快適に作業ができるでしょうか?

にほんブログ村
そんなことがあり先日グラフィックボードの交換をしましたが、今度はHDDをSSDに交換しました。
先日のグラフィックボード交換に伴い、Windowsエクスペリエンス インデックスのMin値が『プライマリハードディスク:5.9』でしたがSSDに交換したらこの部分は7.9となり、その他は全て7.7と改善されました。

購入したSSDはこれ ↓


SanDisk SD7SB6S-256G-1122です。画像で解るように『国内限定5年保障』とメーカー名で選択しました。

今日は朝からBackUPをしてからSSDにWindows7をクリーンインストールしてから、BackUPしたものを再度戻したので朝から実施し夕方までの1日がかりとなってしまいました。
動画の編集がRAWの現像の際はSSD側にDATAを保存し作業したいと考えております。
少しは今までより快適に作業ができるでしょうか?

にほんブログ村
グレードアップ
いよいよ今週働けば年末年始休暇、またあと約2週間で今年も終わりとなってしまいますね。
そんな中、昨日は一日年末の大掃除をしておりました。
話しは変わりますが先日Win10にUPしましたが、再度Win7に戻しました。
戻した理由ですが今ひとつ不安定でしたので、折角UPしましたが戻してしまいました。
そしてそのついでにこんな物にパーツを交換しました。

GIGABYTE製のグラフィックボードです。
以前はこのボードと比較し価格で1/4程度の物を使用しておりましたが、ある物もグレードアップしたので、まずはPCの性能UPとして交換しました。
以前のボードではサブスコアでMaxの7.7は1つで最低は4.9でした。
それに比べ今回はプライマリハードディスクが最低の5.9でその他はMaxとなりました。

これで少しは快適に作業をすることができるでしょうか?

にほんブログ村
そんな中、昨日は一日年末の大掃除をしておりました。
話しは変わりますが先日Win10にUPしましたが、再度Win7に戻しました。
戻した理由ですが今ひとつ不安定でしたので、折角UPしましたが戻してしまいました。
そしてそのついでにこんな物にパーツを交換しました。

GIGABYTE製のグラフィックボードです。
以前はこのボードと比較し価格で1/4程度の物を使用しておりましたが、ある物もグレードアップしたので、まずはPCの性能UPとして交換しました。
以前のボードではサブスコアでMaxの7.7は1つで最低は4.9でした。
それに比べ今回はプライマリハードディスクが最低の5.9でその他はMaxとなりました。

これで少しは快適に作業をすることができるでしょうか?

にほんブログ村
Windows10
Windows7 Homeを使用しておりましたが先週とうとうWindows10にアップデートしました。

Windows10が発表され無料でアップデートができることを知りいつ実施するか様子見をしておりました。
確かにWindows8に似ておりますが、今まで使用していたWindows7にも近いので、とりあえず使うのには困りませんが、細かい設定などの部分がどこにあるのか?まだまだです。
とりあえずインストールしていたソフトを起動させ動作確認をしたところ、HDDのパーテーションを簡単に構築できるソフトのみ使用できませんでした。
それ以外は問題なく起動できました。
まだ約1週間程度の使用てすが、とりあえず問題なく使用できています。

Windows10が発表され無料でアップデートができることを知りいつ実施するか様子見をしておりました。
確かにWindows8に似ておりますが、今まで使用していたWindows7にも近いので、とりあえず使うのには困りませんが、細かい設定などの部分がどこにあるのか?まだまだです。
とりあえずインストールしていたソフトを起動させ動作確認をしたところ、HDDのパーテーションを簡単に構築できるソフトのみ使用できませんでした。
それ以外は問題なく起動できました。
まだ約1週間程度の使用てすが、とりあえず問題なく使用できています。
重役席?
今まで長女が使用していた学習机についていたイスを活用しておりましたが、小学6年、中学3年、高校3年と10年選手でしたのでクッション性の低下、子供用なので座面が小さいものでした。
そんな訳でパソコンデスクも新しいものに交換したので、またまたAmazonにてポチットし本日届きました。

やはりイスということで以外と大きなダンボールでした。

ダンボールから出すとこんなキットとなっておりました。これを息子に組み立ててもらいました。

こんな感じでメッシュ生地となっております。

サイドから見るとこんな感じで腰パッドが付属しております。(画像では途中に止まってますが)
ロッキング機構もついており約25°傾くと記載されておりました。
早速座ってみると全然座り心地が違いますね。約6,000円でしたがGOODです。
MR-STORE ハイバックオフィスチェア
という商品です。
パソコンで動画を見るのにもGOODです !(^^)!
そんな訳でパソコンデスクも新しいものに交換したので、またまたAmazonにてポチットし本日届きました。

やはりイスということで以外と大きなダンボールでした。

ダンボールから出すとこんなキットとなっておりました。これを息子に組み立ててもらいました。

こんな感じでメッシュ生地となっております。

サイドから見るとこんな感じで腰パッドが付属しております。(画像では途中に止まってますが)
ロッキング機構もついており約25°傾くと記載されておりました。
早速座ってみると全然座り心地が違いますね。約6,000円でしたがGOODです。
MR-STORE ハイバックオフィスチェア
という商品です。
パソコンで動画を見るのにもGOODです !(^^)!
トレンド○○○○社は嘘つきか?
PCのウィルス対策ソフトとして『ウィルスバスタークラウド』を使用しておりました。
我が家にはPCが1台、スマホが3台あり、PCには『ウィルスバスタークラウド』で対処しておりましたが、スマホは『無料のアンドロイドアプリ』で対処しておりました。
そんな中、同メーカーのHPにて『トレンドマイクロ オカエリ』というソフトを見つけました。
所有台数に関係なく『PC、アンドロイド、iOS』を『セキュリティ/パスワード管理/写真のバックアップ』ができると言うものです。
『ウィルスバスタークラウド』を3年契約しておりましたが、月割した分を『トレンドマイクロ オカエリ』に適用できるとサポートセンターより回答があったので、2ケ月前に切り替えました。
しかし先月docomoやSONYよりスマホのバージョンUP再開が公開された為『アンドロイド5.0』にスマホを1台UPしました。
その際、HPで確認をすると『トレンドマイクロ オカエリ』はアンドロイド5.0は対応していると記載されておりました。
しかし『パスワードマネージャー』の動作が異常となり、きちんと動作しません。
早速サポートセンターとやり取りし回答があったのは
『Android 5.0 では、以前のOSと比較して、権限に対する制限が厳しくなっており、その影響で、パスワードマネージャのVPN を利用した「自動入力」が動作しません。』
とのこと。
動作環境に対応を表示して販売していたにも関わらず、評価ミス?なのか対応しておりませんでした。

9/26に連絡し本日やっと『Android 5.0 にパスワードの自動入力機能が対応していない件は、弊社Web上で情報を公開します。
現在、担当部署で情報を公開の準備を進めております。現時点で公開日などは未定の状態ですが、情報公開後に改めてご連絡します。』
と連絡がきました。
でもこれって急ぎで公開する必要性があるのではないのでしょうか?
一般的に動作環境などを見て対応しているからバージョンをUPしたり、商品を購入すると思います。
他の人は私の様に症状が出ていないのでしょうか?
ここに私の症状を記載いたします。
【機種】 docomo XPERIA Z3 コンパクト SO-02G
【OS】 9/15 ダウンロード再開のアンドロイド5.0
【症状】 『パスワードマネージャー』の自動入力機能が動作しない。
(すなわちパスワードマネージャーの本来の機能がしない)
私1台だけなのか? 他の方も同様の症状が発生しているのか?知りたいです。
もし発生している方がおられたらコメントを頂けると光栄です。
最後にアンドロイド5.0に対応する為のバージョンUPなどあるのか?問合せをしたいたところ本日回答があり
『パスワードの自動入力機能が利用できない件は、Android OS 側の制限が厳しくなったため、パスワードの自動入力機能が利用できない状況です。 ※Android OS 側の仕様変更に起因します。
そのため、Android 5.0 で自動入力機能を利用可能なバージョンのリリースは予定しておりません。
なお、Android 6.0 については、製品自体の対応状況を担当部署で確認中です。』
アンドロイド5.0に対応すると記載し販売しているにも関わらず、改善しない?っておかしくないでしょうかねぇ
我が家にはPCが1台、スマホが3台あり、PCには『ウィルスバスタークラウド』で対処しておりましたが、スマホは『無料のアンドロイドアプリ』で対処しておりました。
そんな中、同メーカーのHPにて『トレンドマイクロ オカエリ』というソフトを見つけました。
所有台数に関係なく『PC、アンドロイド、iOS』を『セキュリティ/パスワード管理/写真のバックアップ』ができると言うものです。
『ウィルスバスタークラウド』を3年契約しておりましたが、月割した分を『トレンドマイクロ オカエリ』に適用できるとサポートセンターより回答があったので、2ケ月前に切り替えました。
しかし先月docomoやSONYよりスマホのバージョンUP再開が公開された為『アンドロイド5.0』にスマホを1台UPしました。
その際、HPで確認をすると『トレンドマイクロ オカエリ』はアンドロイド5.0は対応していると記載されておりました。
しかし『パスワードマネージャー』の動作が異常となり、きちんと動作しません。
早速サポートセンターとやり取りし回答があったのは
『Android 5.0 では、以前のOSと比較して、権限に対する制限が厳しくなっており、その影響で、パスワードマネージャのVPN を利用した「自動入力」が動作しません。』
とのこと。
動作環境に対応を表示して販売していたにも関わらず、評価ミス?なのか対応しておりませんでした。

9/26に連絡し本日やっと『Android 5.0 にパスワードの自動入力機能が対応していない件は、弊社Web上で情報を公開します。
現在、担当部署で情報を公開の準備を進めております。現時点で公開日などは未定の状態ですが、情報公開後に改めてご連絡します。』
と連絡がきました。
でもこれって急ぎで公開する必要性があるのではないのでしょうか?
一般的に動作環境などを見て対応しているからバージョンをUPしたり、商品を購入すると思います。
他の人は私の様に症状が出ていないのでしょうか?
ここに私の症状を記載いたします。
【機種】 docomo XPERIA Z3 コンパクト SO-02G
【OS】 9/15 ダウンロード再開のアンドロイド5.0
【症状】 『パスワードマネージャー』の自動入力機能が動作しない。
(すなわちパスワードマネージャーの本来の機能がしない)
私1台だけなのか? 他の方も同様の症状が発生しているのか?知りたいです。
もし発生している方がおられたらコメントを頂けると光栄です。
最後にアンドロイド5.0に対応する為のバージョンUPなどあるのか?問合せをしたいたところ本日回答があり
『パスワードの自動入力機能が利用できない件は、Android OS 側の制限が厳しくなったため、パスワードの自動入力機能が利用できない状況です。 ※Android OS 側の仕様変更に起因します。
そのため、Android 5.0 で自動入力機能を利用可能なバージョンのリリースは予定しておりません。
なお、Android 6.0 については、製品自体の対応状況を担当部署で確認中です。』
アンドロイド5.0に対応すると記載し販売しているにも関わらず、改善しない?っておかしくないでしょうかねぇ
今日は疲れました
かれこれ10年以上使用していたパソコン机を交換しました。
以前は幅約60cmで上部にプリンターを置くことが出来るタイプでした。

10年以上前の商品なのでこの画像とは違いますが、この様な感じの物です。
それをこちらのタイプにしました。

天板の長さは約120cmで奥行が約60cmあります。
以前の机は右がわにマウス用の小さなテーブルがでます。でも長時間使用していると腕をささえる部分がないので腕が疲れてきます。
あるとき仕事から帰宅しいつもの様にネットをしていると腕の疲れを感じました。はじめは仕事でも1日PCに向かってマウスを使用しているからと思ってましたが、何日も続くのでそれだけでは無いと思い。会社と自宅での状況を考えてみました。
すると大きな違いがありました。
会社で使用している机は長さ約150cm、奥行80cmくらいあります。そのため肘から先は机の天板に乗った状態となってました。
しかし自宅の机は腕を支える部分がまったく無かった。
たぶん歳をとって腕力?も低下したことも要因ではないでしょうか?
そんな訳でAmazonにて『 サンワダイレクト 収納ラック付PCデスク 幅120㎝ 100-DESK064 』を購入し金曜日の夜に届きました。
本日14時頃から開始し18時30分ごろまで作業をしておりました。
デスクの組立自体は約1時間ですみましたが、もともとのデスクからすると約倍のスペースを確保必要です。
この為スペースを確保する為にいろいろと移動したりした訳ですが、現在の場所に引っ越して9年目に突入しました。
この為大掃除でも移動しないところを移動したので、綿ゴミやもろもろ溜まっておりました。
デスクを組み立てる前に大掃除?に時間がかかってしまいました (T_T)
とりあえずもともとの場所+αのスペースを確保しなんとか設置完了しました。でもどかした荷物の整理がまだですが時間切れとなってしまいました。
今日は今週末からの登山にそなえパッキングの予定でしたがこちらは未実施です。 仕事から帰宅したら少しずつ実施するしかありません。
ところで天気予報はどうなるかなぁ?

にほんブログ村
以前は幅約60cmで上部にプリンターを置くことが出来るタイプでした。

10年以上前の商品なのでこの画像とは違いますが、この様な感じの物です。
それをこちらのタイプにしました。

天板の長さは約120cmで奥行が約60cmあります。
以前の机は右がわにマウス用の小さなテーブルがでます。でも長時間使用していると腕をささえる部分がないので腕が疲れてきます。
あるとき仕事から帰宅しいつもの様にネットをしていると腕の疲れを感じました。はじめは仕事でも1日PCに向かってマウスを使用しているからと思ってましたが、何日も続くのでそれだけでは無いと思い。会社と自宅での状況を考えてみました。
すると大きな違いがありました。
会社で使用している机は長さ約150cm、奥行80cmくらいあります。そのため肘から先は机の天板に乗った状態となってました。
しかし自宅の机は腕を支える部分がまったく無かった。
たぶん歳をとって腕力?も低下したことも要因ではないでしょうか?
そんな訳でAmazonにて『 サンワダイレクト 収納ラック付PCデスク 幅120㎝ 100-DESK064 』を購入し金曜日の夜に届きました。
本日14時頃から開始し18時30分ごろまで作業をしておりました。
デスクの組立自体は約1時間ですみましたが、もともとのデスクからすると約倍のスペースを確保必要です。
この為スペースを確保する為にいろいろと移動したりした訳ですが、現在の場所に引っ越して9年目に突入しました。
この為大掃除でも移動しないところを移動したので、綿ゴミやもろもろ溜まっておりました。
デスクを組み立てる前に大掃除?に時間がかかってしまいました (T_T)
とりあえずもともとの場所+αのスペースを確保しなんとか設置完了しました。でもどかした荷物の整理がまだですが時間切れとなってしまいました。
今日は今週末からの登山にそなえパッキングの予定でしたがこちらは未実施です。 仕事から帰宅したら少しずつ実施するしかありません。
ところで天気予報はどうなるかなぁ?

にほんブログ村
当初はRAW現像が一番負荷がかかってましたが、4K動画の編集も加わりマシンパワー不足が感じてました。
そんな中『マウスコンピューター』が36回分割ローンの金利ゼロをやっている期間でしたので先日3/26に注文し本日届きました。
今回は少しお金をかけてクリエーター向けPC『DAIV』にしました。
仕様
OS:Win10 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-8700
RAM:32GB
SSD:240GB
HDD:3TB
グラフィクス:NVIDIA GeForce GTX1060
ケースはフルタワーモデルにしました。
本日10時ごろ飛脚便で届きそれから設定、主要アプリのインストール、データーの移動などほぼ一日がかりの作業でした。
RAW現像、4K動画編集はどのように快適になるのか楽しみです。