百里基地 コブラ発生 午後編
スポンサーサイト
百里基地 コブラ発生
毎年楽しみにしているコブラ発生を耳にしたので昨日有休を取得し出かけてきました。
この時期には珍しく21L上がりのフライトでした。
またまた珍しく小松基地より306飛行隊も百里に展開しており美味しい撮影となりました。
まずは306の上がり

つぎは302の上がり

いよいよメインのAGRX4機でこの日はこの機体でした。




前日から来られている方のお話に耳を傾けると前日の降りはストレートインだったとのことなのでR/Wエンドから離れて狙いましたが、やはりストレートインとなってしまいました。
【撮影機材】
BODY Nikon D800
LENS Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

にほんブログ村
この時期には珍しく21L上がりのフライトでした。
またまた珍しく小松基地より306飛行隊も百里に展開しており美味しい撮影となりました。
まずは306の上がり

つぎは302の上がり

いよいよメインのAGRX4機でこの日はこの機体でした。




前日から来られている方のお話に耳を傾けると前日の降りはストレートインだったとのことなのでR/Wエンドから離れて狙いましたが、やはりストレートインとなってしまいました。
【撮影機材】
BODY Nikon D800
LENS Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

にほんブログ村
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR による百里基地祭の撮影
現在私の飛行機を撮影する際に使用している機材は
ボディ:ニコン D800
レンズ: AF-S NIKKOR 16-35mm F4 G ED VR
AF-S VR ED 70-200mm F2.8 G
AF-I ED 500mm F4 D
AF-S テレコンバーター TC-14 EII
となっており、撮影時クロックアップ 1.5のニコンでいうDXモードとなっております。
高校生の時から基地祭などの飛行機を撮影し今年で36年間となっており、逆に言うと年齢が50歳を過ぎております。
仕事の都合もありここ数年は5Kgの鉄アレイによる腕力アップもままならない為、腕力が低下しています。
メインとなるゴーヨンは古いレンズなので今の様に手振れ補正が搭載されておりません。
そこでレンズの交換を検討しており、今回レンタル品で試撮をすることにしました。AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのレンタル先は『ビデオエイペックス』というところです。
当初招待者用公開日(11/26)は基地外周、一般公開日(11/27)は基地のエプロンからの撮影を計画しておりましたが、
本日(11/27)は天気が回復しないので前日のみですが出かけてきました。
購入された方が多少画像をアップしておりますが、本品に興味がある方の参考にと思いBLOGに書きますので、少しでも参考になれば幸いです。
11/26の朝6時前に会場正面となるところに到着しましたが、航空観閲式の様に既に自衛隊側でロープなどによる閉鎖や隊員が立っており立ち入ることが出来ませんでした。
この為下記画像の赤いマーク付近にある少しフェンス側に広場となっているところで撮影しました。
愛車は道路に停めましたが、フェンスより高い位置なので脚立など必要ありません。但し午前中は逆光ポイントとなります。

ブルーインパルス以外は今回レンタルしたレンズでの撮影です。ただ多少トリミングをしております点はご了承ください。
No1 『航通飛行』

R/Wに対し平行に撮影

R/Wを12時とした場合、9時から10時の方向にて撮影

R/Wを12時とした場合、8時から10時の方向にて撮影
NO2 『ファントムによるビックフォーメーション』の前にあった機動飛行?





No3 『ファントムによるビックフォーメーション』

今日のところはこの辺とし続きは明日アップしますね。

にほんブログ村
ボディ:ニコン D800
レンズ: AF-S NIKKOR 16-35mm F4 G ED VR
AF-S VR ED 70-200mm F2.8 G
AF-I ED 500mm F4 D
AF-S テレコンバーター TC-14 EII
となっており、撮影時クロックアップ 1.5のニコンでいうDXモードとなっております。
高校生の時から基地祭などの飛行機を撮影し今年で36年間となっており、逆に言うと年齢が50歳を過ぎております。
仕事の都合もありここ数年は5Kgの鉄アレイによる腕力アップもままならない為、腕力が低下しています。
メインとなるゴーヨンは古いレンズなので今の様に手振れ補正が搭載されておりません。
そこでレンズの交換を検討しており、今回レンタル品で試撮をすることにしました。AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのレンタル先は『ビデオエイペックス』というところです。
当初招待者用公開日(11/26)は基地外周、一般公開日(11/27)は基地のエプロンからの撮影を計画しておりましたが、
本日(11/27)は天気が回復しないので前日のみですが出かけてきました。
購入された方が多少画像をアップしておりますが、本品に興味がある方の参考にと思いBLOGに書きますので、少しでも参考になれば幸いです。
11/26の朝6時前に会場正面となるところに到着しましたが、航空観閲式の様に既に自衛隊側でロープなどによる閉鎖や隊員が立っており立ち入ることが出来ませんでした。
この為下記画像の赤いマーク付近にある少しフェンス側に広場となっているところで撮影しました。
愛車は道路に停めましたが、フェンスより高い位置なので脚立など必要ありません。但し午前中は逆光ポイントとなります。

ブルーインパルス以外は今回レンタルしたレンズでの撮影です。ただ多少トリミングをしております点はご了承ください。
No1 『航通飛行』

R/Wに対し平行に撮影

R/Wを12時とした場合、9時から10時の方向にて撮影

R/Wを12時とした場合、8時から10時の方向にて撮影
NO2 『ファントムによるビックフォーメーション』の前にあった機動飛行?





No3 『ファントムによるビックフォーメーション』

今日のところはこの辺とし続きは明日アップしますね。

にほんブログ村
航空観閲式 事前公開
本日は事前公開日なのでもちろん出かけてきました。『公開日』といっても招待者しか基地には入れませんので、金曜日と同じく基地外からの撮影です。
今日は金曜日に撮影出来なかったものに的を絞ってUPします。
今日一番の目玉はやはりこれでしょう!
F-15の機動飛行とBIの演技の間に飛来した『C-1 1号機とC-2 1号機の試験飛行』です。
初めてのC-2でしたので !(^^)! !(^^)! !(^^)! でした。



どちらも1号機というのがにくい演出ですね。
つぎもあと数年で退役となる『政府専用機』です。

昨日手元に短いレンズがなかったので撮影できなかったT-4編隊による『60編隊』です。

今日はとりあえずここまでです。

今日は金曜日に撮影出来なかったものに的を絞ってUPします。
今日一番の目玉はやはりこれでしょう!
F-15の機動飛行とBIの演技の間に飛来した『C-1 1号機とC-2 1号機の試験飛行』です。
初めてのC-2でしたので !(^^)! !(^^)! !(^^)! でした。



どちらも1号機というのがにくい演出ですね。
つぎもあと数年で退役となる『政府専用機』です。

昨日手元に短いレンズがなかったので撮影できなかったT-4編隊による『60編隊』です。

今日はとりあえずここまでです。

午後も21L上がりなのでやはり捻りを期待して午前と同じポイントに行ってしまいました。
でもやはり光線状態は今一でしたね。
その前に午前の部で上がったケロヨン君を1枚
でいよいよコブラで本日2ndの上がり
こんな感じで相変わらず捻ってくれます。でも光線が(ToT)/~~~
2ndの下りは折角手振れ内臓のLENSを使用しているので流し撮りをしてみました。
こちらは修行が必要ですね。
にほんブログ村